「立ち仕事をしているけど妊娠何ヶ月まで働いていいのだろう?」
「立ち仕事によって赤ちゃんに悪影響がないか心配・・・」
あなたもこんな悩みや不安を抱えていませんか?
結論、あなたの体調に問題がないなら、立ち仕事は産前6週間前まで続けて構いません!
とはいっても、立ち仕事がきつく「今すぐ退職したい人」や「産休を早めたい」と考えている人もいますよね。
そこで、本記事では「妊娠何ヶ月まで立ち仕事で働けるか」を3つのパターンにわけて解説します。
それぞれのメリット・デメリットや、立ち仕事で働きやすくなるポイントも詳しくご紹介するのでぜひ参考にしてください。
立ち仕事は妊婦さんでなくても身体への負担が大きくなりがちです。
産後も育児と両立していけそうか、この機会に理想的な働き方も考えてみませんか?
本記事では、時短勤務&在宅ワークでの副業という選択をした私の実体験もご紹介します。
私の経験を元に、育児と両立しやすい在宅での働き方も厳選しました!
ぜひ本記事を参考に、あなたもワークライフバランスを見直してみてくださいね。
妊娠何ヶ月まで立ち仕事で働けるかはあなた次第!3つのパターンから選ぼう
身体に大きな異常がなく体調も安定していれば、妊娠何ヶ月まで立ち仕事で働けるかはあなたの裁量次第です。
ここでは3つのパターンにわけて、それぞれのメリットとデメリットを紹介していきます。
- 産前6週間前まで働く
- 産休開始を早める【おすすめ】
- 今すぐ退職する
私のおすすめは②の「産休開始を早める」です。
その理由も丁寧に解説していきますね。
①産前6週間前まで働く
- メリット
→産休前日まで給与が発生する - デメリット
→身体への負担が大きい - おすすめな人
→出産ギリギリまで働きたい気持ちが強く、体調の安定している人
「産前6週間前まで働く」のが1番長く働く方法になります。
労働基準法に、「産前休業(産休)とは、出産予定日を含む6週間(42日)前から取得可能」と定められているためです。
パートやアルバイトを含め、すべての働いている女性が該当します。
「仕事をしていた方が気が紛れる」人や「なるべくギリギリまで働いて稼ぎたい」という人にはおすすめです。
体調を優先しつつ、無理のない範囲で仕事を続けてくださいね。
しかし実際には、立ち仕事はきついと感じる人が多いのではないでしょうか。
そこで私のおすすめは、産休開始を早める方法です!
下記で詳しく解説しますね。
②産休開始を早める【おすすめ】
- メリット
→心身への負担が軽くなる - デメリット
→方法によっては無給になってしまう場合がある - おすすめな人
→会社に籍は残しながら、自宅でゆっくり過ごしたい人
私も実践したのが「産休開始を早める」です。
退職するわけではないので、会社に籍を残しつつ早めに産休に入れますよ。
1番簡単なのが有給休暇を使う方法です。
「有給休暇は産後に残しておきたい」と思う人もいるかもしれませんね。
実は、産休・育休期間中は出勤とみなされるため、休暇中であっても有給休暇が付与されます。
つまり、「産後に有給休暇を残しておきたい」と溜めておく必要はあまりないのです!
消化していない有給休暇があれば、ぜひ使って早めの産休に入ることをおすすめします。
次に、傷病休暇を使う方法があります。
「立ち仕事でどうしても身体がきつい」という人は、医師に相談し、母健連絡カードを記入してもらいましょう。
傷病休暇が認められ、早めの産休に入れるようになります。
その際には、傷病手当金を受け取れる可能性が高いので、職場に確認してみてくださいね。
最後に、有給休暇も診断書もない方は、会社と相談して休職扱いで産休に入る方法もあります。
この場合には、金銭的な手当は受けられない点がデメリットとなります。
③今すぐ退職する
- メリット
→心身への負担をいち早く取り除ける - デメリット
→各種手当の受給権利を失う - おすすめな人
→出産後しばらくは専業主婦になる予定の人
「立ち仕事がきつすぎてどうしても耐えられない・・・」という人には今すぐ退職する方法もあります。
しかし、安易な考えで退職することは絶対にやめてください!
私の友人も、体調不良が続き退職してしまいましたが、出産後にとても後悔していました・・・
退職してしまうと、産休・育休に関わる金銭的な手当を受け取れなくなってしまいます。
その額はかなり大きいため、しっかり見極めてから退職を決めるようにしてください。
パートやアルバイトの方でも、給付金の対象となる場合があるのでしっかり確認してくださいね。
また、小さい赤ちゃんのお世話をしながらの再就職は想像以上に困難です。
産後しばらくは専業主婦でいるつもりの人以外は、なるべく会社に籍を残しておくのがおすすめです。
身体がどうしてもきつい人は、医師に母健連絡カードを記入してもらうことで休職が可能になりますよ。
上手く制度を利用しながら、なるべく退職しない方法で過ごしてくださいね。
「立ち仕事で妊娠何ヶ月まで働けるか」という不安から在宅ワークを始めた実体験
ここまで、3つのパターンにわけていつまで働けるかについて解説してきました。
私のおすすめは、産休を早めに取る方法です。
ここからは、実際に私が産休を早めに取得し、その時間で働き方を考え直した話をご紹介させてください。
私も妊婦のときは、立ち仕事で妊娠何ヶ月まで働けるか不安を抱えながら働いていました。
他に選択肢もなく、産後もその仕事に復職する予定でした。
しかし、「その働き方が本当に最善なのか」と考え直したのがきっかけで、在宅での稼ぎ方に出会えたんです!
あなたも、ぜひ産後はどのように働くのが理想なのか、思い浮かべてみてくださいね。
①職場の労働環境に不満が増した妊婦生活
私の職場は路面店だったため、屋外での作業もありました。
暑い夏や寒い冬の外仕事は、妊娠していない時でもつらかったです。
また、重い荷物を運んだり、広い店内を歩き回ったり、体力も使う職場でした。
妊娠後は上司の配慮でなるべく店内の軽作業をさせてもらえるようになりましたが、職場は常に人手不足状態。
妊婦といえども、力仕事や屋外での作業をせざるを得ない時もありました。
こんな職場ずっと続けていられないかも・・・
産後に子育てと両立しながら、この仕事を続ける自信が段々となくなっていきました。
人手不足なため、休んだり早退したりも簡単にはできず、もっと働きやすい職場に転職したいなと考えるようになりました。
②産休中に在宅で稼ぐ方法を知る!
有給を使って早めに産休に入った私は、産後の働き方についてさらに考えるようになりました。
そんな時、何気なく見ていたYouTubeで、あやねさんという女性の方が在宅ワークについて紹介している動画と出会いました!
在宅ワークなら子育てと両立もしやすそうだし、なんといっても労働環境が今より格段によくなるので、やってみたい!と思いました。
「無料オンライン勉強会」なるものが開催されているのを知り、早速参加!
在宅ワークについて何もわからない私にも、具体的な仕事内容や、必要なスキルも丁寧に教えてくれましたよ。
勉強会には、私と同じ妊婦さんや、子育て真っ最中のママさんたちが参加されていて、とても和やかな雰囲気でした。
講師の方も女性だったので、アドバイスを聞いているうちに育児をしながら働くイメージが明確にわいてきましたよ。
③【現在】時短勤務&在宅ワークの副業でバランスよく稼いでます
無料オンライン勉強会に参加後、出産までの時間を使って学習を進めていきました。
さすがに産後すぐは育児に追われて、在宅ワークどころではありませんでしたが、子どもが生後半年になった頃に在宅ワークをスタート!
学習の成果もあり、在宅ワークを始めて半年が経った頃には月5万円が達成できましたよ!
私以外にも、無料オンライン勉強会に参加したことがきっかけで在宅ワークを成功されている方はたくさんいます!
元の職場にはフルタイムで復帰する予定でしたが、在宅ワークで稼げるようになったおかげで、時短での復帰に変更しました!
労働環境は以前より改善し、収入もキープしているので在宅ワークを始めて本当に良かったと思っています。
ゆくゆくは在宅ワークだけで収入を得たいと考えているので、今はスキルアップや新規の案件獲得に励んでいるところです!
このように、在宅ワークはとりあえず副業からでも始められて、自分の働き方の選択肢を広げてくれます!
少しでも興味がある方は、ぜひ無料オンライン勉強会に参加してみてくださいね!
\在宅ワークの1歩が踏み出せる/
妊娠何ヶ月まで立ち仕事で働けるか不安な人におすすめの在宅ワーク厳選3つ
ここまで、立ち仕事で妊娠何ヶ月まで働けるか不安だった私が、産休中に出会った在宅ワークで労働環境を改善できた話をご紹介させていただきました。
立ち仕事は、妊婦さんでなくてもきついことが多いです。
子育ては体力勝負ですし、この機会に産後の働き方を考え直してみてください。
私のおすすめは、在宅ワークをまず副業からでいいので始めてみることです!
在宅ワークのよいところは、自分の落ち着く環境で仕事ができるだけでなく、子育てや家事と両立しやすい点です。
すきま時間を有効に使えて、子どもと一緒に過ごす時間を増やすことができます!
在宅で稼げるスキルがあれば、働き方の選択肢が一気に広がりますよ。
ここからは、育児とも両立しやすく、ママさんにおすすめの在宅ワークをご紹介していきます。
- Webライター
- Instagram運用代行
- オンライン秘書
どれも未経験からでも始めやすく、稼ぎやすいお仕事です!
ぜひ参考にしてくださいね。
①Webライター
Webライターとは、企業のWebサイトに掲載する記事を作成する仕事です。
求人案件も豊富で、早い方なら1ヶ月後から収入を得られます。
未経験の方でも、3ヶ月ほどで月5万円の収入を目指すことは十分可能です。
納期さえ守れば、場所や時間に縛られずに働けるのも魅力の一つ。
子育て中のママさんや、副業から始めたい方にもぴったりです。
Webライターとしての経験を積めば、ディレクターやWebマーケターにキャリアアップし、月100万円以上稼ぐ在宅ワーカーになる方もいます。
将来的には、在宅で安定的に収入を得たいと考えている方にもおすすめですよ。
②Instagram運用代行
Instagram運用代行は、スマホ一つで始められる今注目の仕事です。
企業や個人から依頼を受け、Instagramアカウントの運用を代行します。
具体的には、魅力的な投稿内容を考え、画像を作成し、フォロワーからのメッセージに返信するなど、幅広い業務を行います。
この仕事の魅力は、場所や時間に縛られずに働ける点です。
妊娠中の方や、子育て中のママさんでも、ご自身のペースで取り組めます。
さらに、運用代行の経験は、自身のInstagramアカウントでアフィリエイト収入を得るためのスキルアップにもつながります。
実は、Instagram運用代行とアフィリエイトを両立させて、高額の収入を得ている女性が増えているんです!
SNS運用の需要は高まる一方なので、今後も活躍の場は広がるでしょう。
日頃からインスタグラムを見るのが好きな方なら、楽しく取り組めますよ!
③オンライン秘書
オンライン秘書は、企業や個人の頼みをオンラインで叶える、新しい働き方として注目されています。
その業務内容は非常に多岐に渡ります。
- 経理作業
- メール対応
- リサーチ業務
- スケジュール管理 など
あなたのスキルや経験に合わせて、様々な業務の中から選んで応募できますよ。
オンライン秘書は、他の在宅ワークと比べ、特別なスキルや実績がなくても短期間で仕事を獲得しやすいことが魅力です。
実際、簡単なPC操作ができれば応募できる案件がたくさんあります!
パソコンさえあれば、どこでも好きな時間に働けるのが嬉しいポイントです。
以上が、妊娠中でも始めやすく、育児と両立しやすいおすすめの在宅ワークでした!
実際に在宅で稼ぐママさんの実例を知り、在宅ワークの基礎を学びたい方は、ぜひ無料オンライン勉強会に参加してみてくださいね。
\在宅ワークの1歩が踏み出せる/
skimamaなら妊娠&育児中でも在宅ワークに必要なスキルを2ヶ月で習得可能!
産後は在宅ワークで稼いでみたい!という方にはskimamaというスクールの活用をおすすめします!
在宅ワークは、場所や時間に縛られずに働くことができるため、子育て中のママさんにとって非常に魅力的です。
しかし、独学で必要なスキルを身につけるのは、時間や労力がかかり、なかなか難しいのが現状。
そこでおすすめしたいのが、skimamaというスクールです。
- 在宅ワークの基礎
- デザイン
- Webライティング
- Instagram運用
- 仕事獲得術
- お金関連(保険・税金・家計管理など)
私もskimamaで学習したおかげで、育休中に月5万円を在宅で稼げるようになりました!
案件保証がついているのも嬉しいポイント!
この案件保証を利用して、2ヶ月で月20万円を達成する卒業生もいるんです!
出産を控えている今だからこそ、将来の選択肢を広げてみませんか?
skimamaでスキルアップし、自分らしい働き方を見つけていきましょう。
【2ヶ月で】
\在宅ワークのスキルが身につく/
また、今は有料スクールは検討していない…という方には、「無料オンライン勉強会」がおすすめです。
【無料で】
\在宅ワークについて学べる/
妊娠何ヶ月まで立ち仕事で働けるか不安な人が考えるべき3つのこと
妊娠何ヶ月まで立ち仕事で働けるか不安な人が、この機会に考えておくべき3つのことをここからはご紹介させてください。
- 育児休業給付金などの交付対象か確認する
- 産後の理想的な働き方を考える
- 産休・育休中に準備できることを考える
なぜなら、妊娠中は自分のキャリアについて考え直すよいチャンスだからです。
実際に妊娠してみると、自分の中で気持ちに変化がでてきた経験がある人もいるのではないでしょうか?
「もっと子どもとの時間を作りたい」
「子育てと両立しやすい仕事に変えたい」
など、まずは自分の理想を挙げてみてください。
その後、どうしたらその理想へ近づくことができるのか、現実と比較してみましょう。
では、働き方について考えるべきポイントを詳しく解説していきますね。
①育児休業給付金などの交付対象か確認する
まず確認しておきたいのは、育児休業給付金などの経済的な支援を受けられるかどうかです。
公的な支援だけでなく、勤務先独自で手当を設けている場合もあります。
事前に自分が対象であるか調べておきましょう。
詳しくは厚生労働省が発行しているパンフレットを確認してみてくださいね。
パートやアルバイトの方も、一定の条件を満たせば受給できる場合があるので、必ず確認してくださいね!
そして、自分が交付対象であることがわかったら、安易な退職は絶対に避けてください。
これらの手当は、退職と同時に受給権利を失う可能性が非常に高いです。
どうしても体調が優れず出勤が難しい場合には、医師に母健連絡カードを記入してもらってください。
そうすれば、休職や在宅勤務への変更が認められます。
また、産後に働きたいと思ったときに、育児と両立しながらの職探しはとても大変です。
お住まいの地域によっては「会社員でないと保育園に入園できない」こともあります。
なるべく会社に籍を置きながら、妊娠生活を過ごすのが無難ですよ。
②産後の理想的な働き方を考える
次に、産後の理想的な働き方を考えてみてください。
例えば、
- 育児に専念したい
- 時短勤務で復帰したい
- 在宅ワークで働きたい
など、人によって理想の働き方は様々です。
この段階では、あくまで「理想の」働き方を挙げてくださいね。
現実的に考えると到底無理に見えることでも、まずは理想を考えてください。
働き方の理想を挙げきったら、次の段階へと進みます。
③産休・育休中に準備できることを考える
自分の挙げた理想の働き方と、現実を比較してみてください。
そして、自分の希望する働き方を実現するために、どのような準備が必要なのかを検討してみましょう。
私の場合「立ち仕事はもうしたくない」「子どもとなるべく長く過ごしたい」という理想を叶えられるのが在宅ワークと気づき、産休中に準備を始めましたよ!
産休・育休中は、育児に専念するだけでなく、将来の仕事に向けて準備を進めることも可能です。
例えば、
- 在宅ワークのスキルアップをする
- 資格取得の勉強をする
- 自分が興味のある分野について学ぶ
など、様々なことができます。
今振り返っても、産休・育休中はのんびり自分と向き合える良い期間でした。
ぜひあなたも、将来のキャリアにつながるような有意義な時間を過ごしてくださいね。
妊娠中でも立ち仕事で働けるためにおさえるべきポイント5つ
ここからは、妊娠何ヶ月まで立ち仕事で働けるか不安だった私が、実践していた5つのことをご紹介します。
- 引き継ぎは早めにする
- こまめな休憩を心がける
- 身体への負担が軽い業務に変えてもらう
- 周囲とコミュニケーションを取る
- 母健連絡カードを利用する
立ち仕事は身体への負担が大きいため、なるべく働きやすくする工夫を行う必要があります。
妊婦さんには労働環境を整えるための権利が認められているので、それを上手に使いながら、少しでも働きやすい環境を作ってくださいね。
それでは、詳しく解説していきますね。
①引き継ぎは早めにする
妊娠がわかったら、なるべく早い段階で周囲に伝え、業務の引き継ぎを始めてください。
あなたの担当している業務は、誰にでもすぐに代わることができるものばかりではないでしょう。
そのため、早めに周囲に協力をお願いし、スムーズな業務移行を進めることが大切です。
「まだ早いかな?」と遠慮してしまう気持ちもありますよね・・・
しかし妊娠中は、体調不良で急に仕事を休まなければならない可能性もあります。
周囲に迷惑をかけずに済むよう、早めの準備を心掛けてください。
また、引き継ぎの際には、自分が担当している業務の細かい部分まで丁寧に説明するようにしてくださいね。
後任の負担を減らすことができますよ。
②こまめな休憩を心がける
妊娠中は、普段よりも疲れやすくなったり、体調が優れない日もあります。
立ち仕事をしていると、足がむくんだり、腰が痛くなったりすることもありますよね。
そのため、こまめな休憩を心がけることが大切です。
休憩時間には、座って休んだり、軽くストレッチをしたりして体をしっかり休ませてください。
また、こまめな水分補給も忘れずにしてくださいね。
定められた休憩時間では不足する場合には、まず上司に相談してみましょう。
それでも改善されない場合には、医師に相談してください。
母健連絡カードに記入してもらうことで、休憩時間を増やしてもらえます。
③身体への負担が軽い業務に変えてもらう
妊娠中は、お腹が大きくなるにつれて身体への負担も大きくなります。
そのため、立ち仕事が長時間続くような業務は、できるだけ避けるようにしてください。
もし、業務内容を変更できるようであれば、上司や同僚に相談して、座ってできる仕事に変えてもらうことを検討してください。
例えば、電話対応やデータ入力など、座ってできる仕事にシフトできるかもしれません。
私も上司の配慮で、座っての事務仕事へ変更してもらえましたよ。
他にも、重い荷物を運ぶ仕事や、階段の上り下りが頻繁にある仕事も注意が必要です。
もし可能であれば、在宅勤務に切り替えてもらうことも1つの手です。
上司や医師と相談して、心身の健康を最優先に働いてくださいね。
④周囲とコミュニケーションを取る
妊娠中は、ホルモンバランスの変化によって、感情が不安定になったり体調が悪くなったりすることがあります。
一人で抱え込まずに、周囲の人と積極的にコミュニケーションを取りましょう。
上司や同僚に、自分の体調の変化や困っていることを相談することで、周囲の理解を得やすくなりますよ。
同じように妊娠経験のある先輩社員がいれば、相談してみるのも良いですよ。
日頃からコミュニケーションを取っておくことで、いざ困ったときに助けてもらいやすくなります。
何がつらくて、何は大丈夫なのか、周囲に知っておいてもらえれば、相手も手助けしやすくなりますよ。
遠慮せず、周囲に頼ってくださいね。
⑤母健連絡カードを利用する
母性健康管理指導事項連絡カード(母健連絡カード)は、妊娠中の女性が安心して仕事ができるように、医師が労働者に渡すカードです。
このカードには、妊娠週数や、仕事で注意すべきことなどが記載されています。
母健連絡カードを会社に提出することで、会社は妊婦の健康状態を把握し、必要な配慮をすることができます。
休職や在宅勤務に切り替える必要がある時などは積極的に利用するようにしましょう。
その他にも、立ち仕事を減らしてほしい時や、休憩時間を延長してほしい時などにも使えます。
職場に悪いと遠慮することはありません。心身の健康を最優先に考えてくださいね。
妊婦さんに認められている権利なので、上手に活用してください!
【まとめ】立ち仕事で妊娠何ヶ月まで働けるか不安なら、産後の理想的な働き方に向けて行動しよう
本記事では、立ち仕事で妊娠何ヶ月まで働けるか不安な人へ向けて、私の実体験を元に働き方のアドバイスをさせていただきました。
この機会に、産後はどのように働くのが理想か考えてみてくださいね。
私のおすすめは、Web系の在宅ワークです!
在宅で稼げるスキルを身につければ、働き方の選択肢が一気に広がります。
あらためて、育休中に在宅で月5万円を稼げるようになった私が厳選した、おすすめの在宅ワークをまとめておきますね。
- Webライター
- Instagram運用代行
- オンライン秘書
Web系の在宅ワークなら、パソコンやスマホがあればすぐに始められ、初心者でも稼ぎやすいのが魅力。
まずは副業からという方でも、無理なく両立が可能ですよ。
上に挙げた3つのお仕事に必要なスキルを効率よく学ぶなら、私もお世話になったskimamaがおすすめです!
【2ヶ月で】
\在宅ワークのスキルが身につく/
また、今は有料スクールは検討していない…という方には、「無料オンライン勉強会」がおすすめです。
【無料で】
\在宅ワークについて学べる/
私も、育児と立ち仕事を両立するのは体力的に自信がありませんでした・・・