「在宅で働きたいけど、専業主婦の私にもできるのかな?」
出産や育児で仕事のブランクがあったり、特別な経験やスキルもない人にとって、在宅仕事で収入を得られるイメージはなかなかつきにくいですよね。
最初に断言しますが、特別なスキルや経験がない専業主婦でも在宅仕事で稼ぐことは可能です!
実際私も、全くの未経験から在宅で仕事を始め、たった2ヶ月で月5万円を達成できました。
本記事では、そんな私の実体験を元に、初心者でも安心して始められるおすすめの在宅仕事をご紹介します。
また、実際在宅仕事を選ぶ際のポイントや、無料オンラインセミナーもお伝えするので、在宅仕事で早く稼げるようになりたい人はぜひ参考にしてくださいね。
専業主婦がたった2ヶ月で在宅仕事で月収5万達成した実体験

「専業主婦が本当に在宅仕事で稼げるの?」
と不安になる方も多いと思います。
そこで、私の実体験を元に解説していきますね。
①働きたいのに会社員経験がなくて求人応募できず絶望
私はもともと音楽大学で声楽を学んでいました。
卒業後は、結婚式場の聖歌隊や介護施設等での音楽ボランティア、子供向け音楽イベント参加などをしていて、一般企業での会社員経験が全く無かったんです。
いざ、求人に応募しようとしても、未経験OKの求人はほとんど無く・・・
奇跡的に未経験OKと記載があっても、会社員経験は必要だったりと、求人に応募することすらできず絶望していました。
②YouTubeで主婦が在宅ワークで活躍していることを知る
そんな絶望の中、たまたま見ていたYouTubeの動画で専業主婦が在宅ワークという働き方で活躍していることを知りました!
それは、【あやねの在宅ワークチャンネル】というチャンネルの下記の動画です。
在宅でスキマ時間にできるなんて、育児中の自分にはぴったりだと思いました!
動画の概要欄に、「無料オンライン勉強会」が開催されていることを見つけ、すぐに参加を決めました!
無料オンライン勉強会では、在宅ワークに必要なスキルの身につけ方や、具体的な業務内容などを教えてもらえます。

また、参加者は私と同じ育児中のママがメインで、講師の方も女性で安心して参加できました。
子どもと一緒の参加や顔出しなしもOKなので、気軽に参加できたのもポイント高かったです。
「無料オンライン勉強会」に参加したおかげで、在宅仕事で稼ぐための方法がより明確になりました。
③自宅保育をしながら在宅仕事で月収5万円を稼げるように
「無料オンライン勉強会」に参加後、毎日1時間勉強する時間を作るようにしました。
その結果、子どもを自宅保育しながら、在宅仕事でなんと月収5万円を達成!

完全未経験の専業主婦の私が、2ヶ月で結果を出せたのは驚きです!
私以外にも、無料オンライン勉強会に参加したことがきっかけで成果を出されている方はたくさんいます!

在宅仕事であれば、保育園からの急なお迎え要請や、子どもの体調不良にも柔軟に対応でき、心にも余裕が生まれました!
みなさんもすぐ始められる在宅仕事で自由な働き方をしてみませんか?
少しでも興味がある方は、ぜひ「無料オンライン勉強会」に参加してみてくださいね!

\在宅ワークへの1歩が踏み出せる/
専業主婦が在宅仕事を選ぶ際の重要ポイント5つ

専業主婦が在宅仕事を選ぶ際、重要になるポイントを5つお伝えします。

専業主婦のみなさんは、仕事のブランクがあったり、家事や育児を毎日こなさなければいけなかったりと、懸念点が多いはず。
なるべく自分のペースで働くためにも、以下のポイントを重視しましょう。
- 家事や育児との両立はできるか
- 好きや得意を活かせるか
- スキルが身につくか
- 需要が高く仕事に困らないか
- 副業レベルから始められるか
以下、それぞれについて解説します!
①家事や育児との両立はできるか
在宅仕事の一番の魅力は、時間や場所に縛られず自分のペースで働けることです。
そのため、在宅仕事は家事や育児と両立しやすく、
自由な時間で働けるものを選ぶことがポイントとなります。
例えば、保育園からの急なお迎え要請や子どもの体調不良にも柔軟に対応できたり、
子どもとの時間も減らさずに仕事ができるなど。
スキマ時間を有効活用できる仕事や、自分のペースで進められるものを選ぶといいでしょう。
②好きや得意を活かせるか
自分の興味のあるものや、今までのスキルや経験に合わせた仕事を選ぶことが成功への近道です!
自分の好きや得意な分野で始めると、成果も出しやすく、ストレスなく進めていけるでしょう。
また、続けていく上で、やりがいやモチベーションの維持は大事になってくるため、
自分の好きや得意な分野から始めてみることがおすすめです!
③スキルが身につくか
選び方の基準3つ目は、スキルが身につくかどうかです。
例えば、ライティング・SNS運用・デザイン・プログラミング・データ入力・事務作業・翻訳等。
需要のあるスキルを身につけることが出来れば、長期的に収入を得やすいです。
自分の得意分野であれば、経験を積むことで、さらなるスキルを得られるでしょう。
未経験の新しい分野を選ぶ際は、自分が興味を持って学べる内容や、
将来性のある分野に焦点を当てて選ぶのがおすすめです。
④需要が高く仕事に困らないか
在宅仕事を行う上で、仕事が継続的にあって安定した収入が得られるかは、重要なポイントですよね。
例えばWebライターの場合、インターネット上でのマーケティング活動が重要視されている現在では、SNS運用やウェブサイトのコンテンツ作成等は需要が高くなっています。
そのため、SEO対策をした記事作成や、特定のテーマに特化した執筆業務は今後も需要が高いままでしょう。
このように、継続的な仕事が見込まれる分野を選ぶこともポイントとなります。
⑤副業レベルから始められるか
長い期間専業主婦をされていると、社会復帰に不安を感じている方も多いでしょう。
そのため、副業レベルから始められる在宅仕事が負担が少なくおすすめです。
例えば、パソコン1台で始められるWebライターの場合、
平日の午前中のみ仕事をするとして、副業レベルであっても収入を得ることができるでしょう。
また、経験を積み仕事が軌道に乗れば、在宅仕事でフルタイム以上の収入を得ることも可能です。
専業主婦におすすめの在宅仕事3選【未経験でも稼ぎやすい】

ここからは、専業主婦でも始められるおすすめの仕事を3つ紹介していきます。

初心者でも始めやすく、稼ぎやすいものを厳選しました!
ぜひ、自分に合ったお仕事を見つける参考にしてくださいね。
①Webライター
Webライターとは、企業のWebメディアに掲載される記事を書くお仕事です。

Webメディアへの集客や、商品・サービスの販売を目的に執筆していきます。
美容や健康、趣味や金融まで、様々なジャンルのメディアがあるので、興味のあるジャンルを選んで執筆していくといいでしょう。
子育てや料理など、専業主婦ならではの経験を活かした記事も執筆できますね。
- 早ければ2ヶ月で稼げるようになる。
- 在宅での仕事なので、時間の融通がきく。
- 初心者でも仕事を取りやすい。
- 単価が上がるとより稼ぎやすくなる。
記事作成には納期がありますので、納期に間に合えば仕事の進め方は自由です。
朝子供を送り出してから執筆する、日中のスキマ時間を利用して執筆するなど、自分のペースで働けます!
なお、Webライターの報酬は一般的に「文字数×文字単価」で決まります。
例えば、文字単価2円で5,000文字の執筆をした場合、報酬は1万円。

平日に1記事仕上げるペースで進めれば、
土日休みでも月20万円も十分に狙えますね。
最初の頃は執筆に時間がかかりますが、慣れてくると1時間で1,500~2,000文字の執筆ができるので、午前中だけの稼働でも月20万円稼ぐことも可能です。
ちなみに、文字単価3~5円の仕事も多数ありますので、文字単価を高くできれば、より短時間で収入を伸ばせますね。
Webライターで身につけた文章力は、どんなビジネスにも活かせるので、キャリアの幅が広いのも大きな魅力です!
「在宅仕事で働きたい!」「専業主婦でも稼げる仕事がしたい!」という方は、
ぜひ「5日間無料Webライター本格講座」を受講してみてください!
5日間の無料講座で、Webライターになるための具体的なアクションプランがわかります!

まずは3ヶ月で月5万稼ぐ
\本格講座を作りました/
②Instagram運用代行

Instagram(インスタ)運用代行とは、文字通り個人や企業のインスタ運用を代行するお仕事です。
インスタ経由で商品やサービスを販売することが目的であり、以下のような業務を担当します。
- 投稿内容のアイデア出し
- 投稿の作成(画像作成)
- メッセージやDMへの返信
実は有名なインフルエンサーや企業のインスタも、運用を外注しているケースがたくさんあるんです!
クライアントさんの中には、「時間がなくてインスタに注力できない」「投稿内容やデザインを考えるのが苦手」と様々な方がいるからです。
インスタ運用代行の報酬は、作業内容によって異なります。
- 初心者:1,000円~(構成+画像作成)
- 初中級者:2,000円~(構成+画像作成)
- 中級者:5,000円~(構成+画像作成+運用全般)
クライアントさんとの信頼関係を築ければ、フォロワーとのやり取りや企画など、運用全般を任せてもらえるようになります。
DMやメッセージのやり取りはスマホ1つでできるので、移動中や待ち時間などのスキマ時間を有効活用できるのが魅力ですね!

投稿も時間がある時にまとめて作成できるので、
自分のペースで働けますよ。
慣れてきたら、クライアントさんを増やして収入をアップさせることも可能です。
でも、「インスタが廃れたら仕事が無くなるのでは?」と、感じている方も多いでしょう。
たしかに、SNSは流行り廃りがあるので、今後もインスタ人気が続くかはわかりません。
とはいえ、運用代行の仕事はインスタ以外のSNSにも活かせるので、心配はいりません!
基本的にやることは同じなので、Threads(スレッズ)やX(旧Twitter)にも知見を活かせます。
「いつもインスタを見る!」「インスタ運用に興味がある!」という方は、ぜひ『インスタ収益化講座』を受講してみてください。
5日間の講座を受講することで、インスタのノウハウがわかり運用代行の仕事にも活かせます。

\インスタ副業で稼ぐ/
知識が最短で手に入る
③オンライン秘書

オンライン秘書とは、あらゆる面でクライアントさんの業務をサポートするお仕事で、「オンラインアシスタント」「オンライン事務」と呼ばれることもあります。
依頼される業務は多岐にわたりますが、主な業務は以下の通りです。
- 経理関係作業
- メール対応
- リサーチ業務
- クライアントさんのスケジュール管理
オンライン秘書の主なクライアントさんは、個人事業主や経営者の方です。
自分で事業をしている方の中には、細かな事務作業が苦手な方も多く、そのような方をサポートする役割ですね。
また、個人だけではなく、企業から経理業務や事務作業を依頼されることもあります。
オンライン秘書は、WebデザイナーやWebマーケターのような特別なスキルは必要ないので、未経験からでも比較的始めやすい仕事です。
ビジネスマナーやテキストでのコミュニケーションスキル、最低限のWebスキルがあれば始められますよ。
オンライン秘書の仕事は幅広いため、時給制で依頼されるのが一般的です。
最初の時給目安は、1,000〜1,500円と考えましょう。
月給制で依頼を受ける場合は、15〜20万円が目安です。
オンライン秘書は特別なスキル・資格が必要ないので「Web業界で働きたいけど、専門性がない・・・」と思っている方にこそおすすめです!
完全未経験からのオンライン秘書の始め方を知りたい方は、
ぜひ「オンライン秘書勉強会」にご参加ください!

専業主婦必見!
\たった60分で在宅仕事の始め方がわかる/
改めて今回ご紹介したおすすめの仕事と無料講座を載せておくので、ぜひ受けてみてくださいね!
- Webライター
→5日間無料Webライター本格講座 - Instagram運用代行
→Instagram無料5日間講座 - オンライン秘書
→【無料】オンライン秘書勉強会
専業主婦が在宅仕事デビューするための3ステップ

ここまで、専業主婦が在宅仕事を選ぶ重要ポイントや、おすすめの在宅仕事を記載してきました。
ここからは、実際に在宅仕事を始めるために、覚えておきたい3ステップをご紹介します。
- 得意や好きが活かせる仕事を選ぶ
- 在宅ワークスキルを身につける
- 仕事を獲得する【副業からでOK】
以下、詳しく説明しますね。
①得意や好きが活かせる仕事を選ぶ
自分の興味のあるものや、今までのスキルや経験に合わせた仕事を選ぶことが成功への近道!
自分の好きや得意な分野で始めれば、成果も出しやすく、
どんどん経験も積んでいけるので、より稼げるようになるでしょう。
また、精神的にもストレスなく進めていけることが大きなポイントです。
②在宅ワークスキルを身につける
未経験からでも在宅ワークスキルを身につけることは可能です!
例えば、Webライティング・SNS運用・オンライン秘書・データ入力や事務作業等。
自分の得意分野であれば、経験を積むことでさらなるスキルを得られます。
また、未経験の新しい分野を選ぶ際は、自分が興味を持って学べる内容や、将来性のある分野に焦点を当てて選ぶのがおすすめです。
③仕事を獲得する【副業からでOK】
まずはお仕事を獲得しないと始まらないですよね。
例えばWebライターの場合、最初は副業レベルでできる単価や内容の仕事を選ぶようにすれば、収入を得ることができます。
また、経験を積み単価の高い内容の仕事を選べるようになれば、フルタイム以上の収入を得ることも可能になります。
まず最初は、自分のペースで副業レベルから始めるのがおすすめです。
skimamaなら在宅ワークに必要なスキルを2ヶ月で習得可能!

未経験から、たった2ヶ月で在宅ワークデビューができる!
そんなママ向け在宅ワークスクール『skimama(スキママ)』をご紹介します。
在宅ワークであれば、保育園からの急なお迎え要請や、子どもの体調不良にも柔軟に対応でき、心にも余裕が生まれます!
みなさんもすぐ始められる在宅ワークで自由な働き方をしてみませんか?
- 在宅ワークの基礎
- デザイン
- Webライティング
- Instagram運用
- 仕事獲得
- お金関連
skimamaでは、幅広い内容が学べます!
また、実際に受講して、成果を出されている方がたくさんいらっしゃいますので、
少しだけ事例をご紹介しますね。


skimamaを受講したことで、より充実した毎日を過ごしています。
まずは、はじめの一歩を踏み出してみませんか?

少しでも興味がある方は、ぜひ「無料オンライン勉強会」に参加してみてくださいね!
【ママ限定】
\在宅ワークの1歩が踏み出せる/
専業主婦が在宅で仕事をするメリット

専業主婦のみなさん、こんな悩みはありませんか?

「子育てしながら外に働きに行くのは心身ともにきつい」
「仕事のブランクがあるから、いきなり会社に復帰するのは不安」
「在宅仕事したいけど自分に何ができるかわからない」
そんな悩みを抱える専業主婦のみなさんにピッタリなのが『skimama』!
未経験でも在宅で仕事ができるようになります。
在宅仕事の具体的なメリットを説明していきますね。
①スキマ時間を活用できる
在宅仕事なら、早朝や朝子どもを送り出してから等、子どもがいないスキマ時間を有効活用して働けます。
また、保育園からの急なお迎え要請や子どもの体調不良にも柔軟に対応できるのが、大きなポイントですね。
在宅仕事であれば、毎日の家事も合間にできたり、時間は自分のペースで自由に使えるのも最大の魅力です。
②子どものそばにいられる
在宅仕事なら、子どもとの時間を減らすことなく働けます。
例えば、外に働きに出た場合、通勤時間や残業等も含めると、どうしても子どもと居られる時間が減ってしまいます。
そのため、子どもとの時間が取れない自分自身を責めたり自己嫌悪になってしまうケースも多くあります。
また、通勤で体力も消耗するため、自身も余裕がなくなり、心身ともに疲れてしまうこともあるでしょう。
在宅仕事であれば、子どもとの時間はそのままに、スキマ時間を有効活用して仕事ができるので、心に余裕を持って働くことができます。
③自由に使えるお金が増える
在宅仕事で収入を得ることで、子どもや自分に使える自由なお金が得られます。
専業主婦の場合、パートナーの収入で家計を支えているため、自由にお金を使うことが難しい場合もあります。
自分の力で収入を得ることで、自信にも繋がり、生活に安心感や充実感を持つことができるでしょう。
専業主婦が在宅で仕事をする際に覚えておくべき注意点

専業主婦にとって、在宅で仕事をするのはとても相性が良いというお話をしてきました。
ただ、在宅仕事を始める際の注意点を事前に知っておくことはかなり重要です。
なぜなら、やり方を間違えるといつまで経っても稼げずに、消耗するばかりの働き方になってしまうからです。
以下、専業主婦が在宅仕事をする際に気をつけたい注意点とその理由をご紹介します。
①スケジュール管理が難しい
在宅仕事をする場合、仕事のスケジュールは自分で管理しなければなりません。
在宅で働けるからといって、納期が近いものや自分のキャパシティを超えるほどの仕事を受けてしまうと、労働時間が長くなってしまう可能性がある点に注意しましょう。
また、体調の管理や、毎日の家事や育児とのバランスも考えなくてはいけません。
例えば、最初はタイマーやスケジュールアプリで稼働時間を決めるなど、工夫することもおすすめです!
時間の管理ができると、自分のペースも把握しやすくなりますね。
多くの仕事に携わる中で、自分に合った仕事量や稼働時間を調整していきましょう!
②詐欺案件には気をつける
在宅仕事の募集の中には、詐欺に近い案件も数多くあります。
例えば、「誰でも簡単に月収20万円」などの条件が良すぎる案件は、まず疑ってかかることが大切です。
その他、「高収入補償」「簡単に稼げる」などの甘い言葉にも注意が必要です。
もし、怪しげなサイトや案件だった場合は、すぐに取り掛からず、信頼できるものかどうか見極めてから仕事を始めるようにしましょう。
③収入が不安定になりやすい
在宅仕事を個人で行う場合は、会社の月収のような収入の保証はなくなるので、会社員と比べると収入が不安定になります。
また、家計に余裕がなく、すぐにでも稼がなければいけない方にとってはリスクが高い場合もあるでしょう。
時間給や報酬単価を見るだけではなく、自分が希望する金額を得るためにどのくらいの仕事量が必要なのか、働き始める前に確認しておきましょう。
在宅ワークで仕事を獲得する方法

在宅ワークの案件を探す方法はいくつかありますが、ここでは主な探し方を5つご紹介します。
- クラウドソーシング
- SNS
- リアルでの繋がり
- スクール経由
- 直接営業
以下、詳しく解説していきます。
ぜひ、これらの方法を組み合わせて、自分に合った仕事を見つけてくださいね!
①クラウドソーシング
最初は、クラウドソーシングで探すことをおすすめします。
おすすめの理由は以下になります。
- 一番手軽でリスクの低い案件を探せる
- 常に多くの案件が掲載されているため、自分に合った仕事を探せる
- クラウドソーシングを通すことで、ある程度のリスクを回避できる
- お金のやり取りもクラウドソーシングサイト上で行うため、口座情報を直接教える必要がない
逆に、クラウドソーシングを通さない直接契約をいきなり結んでしまうと、危険な案件を見抜きにくくなります。
例えば、報酬の未払い問題が発生した場合、その案件にかけた時間や労力が無駄になるだけでなく、自力でその問題を解決しなければなりません。
その点、クラウドソーシングサイトを通していると、仕事に取りかかる前に「仮払い」などのプロセスがあり、未払いのリスクが最小限に抑えられます。
また、もし未払いの状態になっても運営に相談ができるので安心ですね。
以下に、主なクラウドソーシングサイトもご紹介します。
クラウドワークス
業界最大480万人のユーザー数。
案件数が多く、自分の興味や適性に応じて色々な案件から応募する仕事を選べます。
わかりやすいプラットフォームで、初めての方も始めやすいでしょう。
受注形式は3つ、「プロジェクト形式」「コンペ形式」「タスク形式」があります。
「プロジェクト形式」は、募集されている案件に経歴や今までの実績を送り、選ばれた人がその案件を受注できます。
「コンペ形式」は、提案された成果物から選ばれた場合に、報酬が得られます。
※Webデザイナーの場合、コンペ形式の仕事が多いです。
「タスク形式」は、アンケートなどの即時作業が中心です。
Webデザイナー以外のWeb系の仕事は、基本的に「プロジェクト形式」が主になります。
報酬は、5〜20%の手数料が差し引かれた額がワーカー(受注者)の報酬となります。
また、実績を積んでいき、基準を満たすと「プロクラウドワーカー」として認定されます。
プロクラウドワーカーになると、案件の優先紹介や、専用ページでの紹介があるのが最大のメリット。
プロクラウドワーカーの認定審査は3ヵ月ごとに実施され、納品完了率や総合評価、コミュニケーション評価などの項目で審査されます。
ランサーズ
日本初のクラウドソーシングサービス。
クラウドワークスと同様国内有数のクラウドソーシングプラットフォームで、特に初心者でも取り組みやすい仕事が充実しているのが特徴です。
常に10,000件以上の案件が掲載されており、簡単な登録ですぐに仕事を探し始めることができます。
受注方法は、クラウドワークスと同じように「プロジェクトに提案」「コンペに提案」「タスク作業」という3つの方法があります。
システム手数料として、契約金額(税込)の16.5%かかりますが、案件の探しやすさや安全性を考慮すると、初心者にはおすすめです!
実績を重ねていくと「認定ランサー」になる制度もあります。
クリア基準は、評価満足率や24時間以内の返信率、仕事完了割合が含まれています。
認定ランサーになるとクライアントからの信頼性が上がり、仕事を受注しやすくなりますが、認定ランサーになっても急に好条件のスカウトが増えるわけではないため、着実に提案を重ねながら、仕事を獲得する努力が必要になります。
ココナラ
知識や経験を販売できるスキルマーケット。
ココナラでは、ビジネスだけではなく、趣味やプライベートでの利用も多いのが特徴です。
Web制作やライティングなどのビジネス系から、イラストや手作り品、アドバイスまで様々なスキルを出品でき、幅広い場面で利用されています。
ココナラは、他のクラウドソーシングサイトとは違い、サービス出品がメインになるため、自分の得意やスキルを全面的に出したサービスを提供できます。
出品者側の手数料は一律22%かかり、他のクラウドソーシングサイトと比べるとやや高めですが、広告力や充実したカスタマーサポートを考えるとおすすめです!
広告宣伝によるユーザー数の増加や手厚いカスタマーサポートは、利用者にとって大きなメリットとなるでしょう。
②SNS
クラウドソーシングで仕事の経験を積み、慣れてきたらSNSで仕事を探すこともおすすめです。
例えば、X(旧Twitter)で「ライター募集」「デザイナー募集」で検索してみると、案件の募集がたくさん見つかるはずです。
さらに、自分の仕事用アカウントを作成しておき、プロフィール欄に実績や連絡先を記載しておくことで、クライアントからスカウトされることもありますよ。
SNSでまず大事なのは、日頃から仕事に関する情報や、自分の仕事ぶりなどを更新することです。
更新のないアカウントは表示されにくく、プロフィールだけ入れていても、クライアントに見つけてもらう可能性が限りなく低くなります。
必ず更新して、案件獲得に役立てるため、アカウントを育てておきましょう。
③リアルでの繫がり
友人知人を通じて仕事を得ることは、インターネットで応募するより、信頼性が高く成功率の高い方法です。
しかし、友人知人が「あなたのスキル」を知らないと、仕事依頼や紹介をしてもらうことはできないでしょう。
そのため、日頃から何に興味があり、どんなことができるかを友人知人に伝えておくことが大切です。
そうすれば、友人知人が人材を探しているときに、思い出してもらえる可能性が高くなり、仕事に繋がることがあるでしょう。
④スクール経由
オンラインスクールによっては、案件獲得サポートを行ったり、受講生に仕事を発注していたりします。
さらに、オフ会を開催するスクールでは、横の繋がりから、日頃の悩みを相談したり仕事の情報交換ができたりします。
また、受講生同士での仕事の依頼があることも。
実際にWithマーケのオフ会では、受講生同士で仕事の受発注がありました!

このように、横の繋がりが仕事になることもあります。
スクールを選ぶ時は、オフ会が開催されているかも重視しましょう。
⑤直接営業
直接営業は、少し難易度が高く感じられますが、ある程度の経験を積んで実績ができたら挑戦すると良いでしょう。
ライター募集やデザイナー募集で検索をしてみると、企業が募集している場合もありますが、多くは検索に引っかかりません。
そのため、少し工夫が必要です。
例えばライターの場合、書きたいメディアを見つけたら、まず運営会社のWebサイトにいき、ライター募集をしていないかを確認します。
もし募集されていなければ、問い合わせフォームからポートフォリオを送り、直接営業をかけます。
また、Instagram運用代行の場合なら、インスタグラマーに直接メッセージを送ったりして、営業をかけます。
「自分はこんなことができます!」とアピールするのは、クラウドソーシングの応募のときと同じですね。
最初のうちは「直接営業なんて怖いし難しい・・・」と思うかもしれませんが、やっていくと慣れてくるので安心してください。
ここで重要なのは、もし返事が来なくてもショックを受けないこと!
直接営業は、連絡をしても回答が無いことがほとんどなので、そういうものだと考えておき、返事の無いものは忘れて、どんどん次へいきましょう!
【まとめ】専業主婦が在宅仕事を始めるならスキルを身に着けよう

専業主婦と相性が良い在宅仕事を始めるなら、スキルを身に着けることが稼ぐための近道です!
中でも、未経験や仕事にブランクがあっても始められる、Web業界の仕事がおすすめです。
Web業界の仕事に関して、スキルを身につけるためのおすすめ講座を以下に改めてまとめておきました。
ぜひ、在宅仕事を探す参考にしてください!
今まで通りの家事や育児をしながらできる在宅仕事を始めるためには、
はじめの一歩が大切です。
まずは、無料講座の受講から始めてみてくださいね
- Webライター
→5日間無料Webライター本格講座 - Instagram運用代行
→Instagram無料5日間講座 - オンライン秘書
→【無料】オンライン秘書勉強会
私も在宅で仕事を始めたいと思った当初は、自分にできる仕事も始め方もまったくわかりませんでした・・・