「スキルも資格もないから、40代から新しいことを始めるのは無理」
「やっぱりまずは資格を取った方がいいのかな……」
このように考える方が多いかもしれませんが、結論から言うと、資格は必須ではありません。
資格がなくても、さらに言えば未経験からでも、在宅ワークで収入を得ることは充分可能です!
本記事では、資格が不要な理由や、40代からでも始められるおすすめの在宅ワークを5つご紹介します。
今後のキャリアに悩んでいる40代の方は、ぜひ参考にしてみてください!
40代は資格を取るべき?在宅ワークと資格の関係性

結論から言えば、在宅ワークのために資格は必要ありません。
医師や弁護士のように、独占業務がある資格を除き、資格の重要性が低いからです。
独占業務がない資格は、資格保有者でなくてもできるので、資格の目的は「権威性」程度。
「資格」よりも「スキル」の方が大切なので、資格がないからといってあきらめる必要はまったくありません。
40代であっても、資格がなくても、必要なスキルは今から高められるので安心してください!
40代が在宅ワークを探す際のポイント【スキルなし・未経験からでも】

40代となると年齢のこともあり、20代の頃のように体力を使う仕事は難しいですよね。
また、長く働くことや家庭との両立を踏まえると、柔軟性と安定性を兼ね備えた仕事に就く必要があります。
そこで40代が在宅ワークを探す際は、以下のポイントを重視しましょう。
- 業界が成長していて仕事が豊富にある
- まずは副業から始められる
- スキルに応じて単価が上がる
それぞれについて解説します!
①業界が成長していて仕事が豊富にある
成長している業界で働くことで、安定性と持続可能なキャリアの確立につながります。
例えば、急速に進化するデジタル分野は、需要が高まっており、仕事も豊富です。
成長分野であれば、未経験からでも仕事を探しやすいことに加え、収入の伸びしろもあります。
②まずは副業から始められる
現在仕事をしている方は、いきなり現在の本業を辞めて在宅ワークに取り組むのはリスクが高いので、副業として新たな可能性を探っていくのがおすすめです。
本業の収入があるため、もし副業でうまくいかなかったとしても、軌道修正がしやすく、リスクなしで始められます。
仕事の相性も見極められるので、まずは副業から挑戦してみましょう。
③スキルに応じて単価が上がる
50代・60代でのキャリアチェンジがあまり現実的ではないことを考えると、40代で就いた仕事を長く続けることになります。
低単価で数をこなさなければならない仕事は将来的にキツくなるので、スキルに応じて単価が上がる仕事を選びましょう。
単価が上がれば少ない稼働時間でまとまった収入を得られるようになります。
40代から在宅ワークを始めたいなら「Web業界」の仕事がおすすめ
- 業界が成長していて仕事が豊富にある
- まずは副業から始められる
- スキルに応じて単価が上がる
これら3つのポイントを満たしている仕事が多いのは「Web業界」です。
40代で転職するには、経験やスキルが必要なことがほとんどですが、Web系の仕事なら、未経験からでも始めやすいです。
これからスキルを習得することは充分可能なので「自分は資格も持っていないし、スキルもない」と諦める必要はありません。
資格がなくても始められる仕事を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!
40代資格・スキルなしでも始められる在宅ワーク5選【未経験OK】

40代から在宅ワークを始めるならWeb業界の仕事がおすすめであることがわかったところで、ここからは資格なしでも始められる在宅ワークを5つ紹介します。
いずれも副業から始められるので、小さくスタートしてみましょう。
それぞれについて見ていきましょう!
①Webライター|手堅く稼げて上限も高い

Webライターとは、企業のWebサイトに掲載する記事を執筆するお仕事です。
私自身も、Webライターを始めたことで、お家にいながら月20万円稼いでいます。
未経験からでも3ヶ月あれば、月5万円は十分に狙えちゃいます。
- Webライターの魅力
- 早ければ1ヶ月目から仕事を獲得できる
- 在宅ワークなので時間の融通がきく
- 文章を書く万能スキルが身につく
- 半年で月収20〜30万稼ぐ人もいる
Webライターの仕事は納期にさえ間に合えば、仕事の進め方は自由です。
忙しいママさんでも、子どもが寝た後の時間などを上手に使って仕事ができます。
とはいえ、「初心者なのにどうやって仕事を取るの?」「本当に自分に在宅ワークができるの?」と不安な方も多いはず。
そのよう方に向けて、「無料で在宅ワーク基礎が学べる5日間講座」をご用意しています!
LINEで1日1通送られてくるコンテンツを読むだけで、活躍しているママさんの事例がわかり、在宅ワークのイメージが深まります!
②インスタ運用代行|女性にこそおすすめ

Instagram(インスタ)運用代行とは、企業や個人のインスタアカウントを代わりに運用するお仕事です。
インスタ運用代行では、お客様企業の代わりに、投稿を作成したり、フォロワーさんからのDMに代わりに返信したり、などを実施。
私の知人のママさんもインスタ運用代行で月30万円ほど稼いでいます。
Webライター同様、スキマ時間で、オンラインでお仕事できちゃいます。
何かを作ったり、発信するのが好きな方には、すごくおすすめです!
「インスタ運用代行に興味がある!」「在宅ワークに挑戦してみたい!」という方は、ぜひ無料の5日間講座を受け取ってください!
LINEで1日1通送られてくるコンテンツを読むだけで、活躍しているママさんの事例がわかり、在宅ワークのイメージが深まります!
③オンライン秘書|特別なスキルはなくてもできる

オンライン秘書とは、企業の、経理業務やメール対応などの業務をオンラインで行うお仕事です。
特別なスキルのない方でも、行える業務が多く、人気の在宅ワーク。
未経験からであっても、月に5〜10万円稼がれている方はたくさんいる印象です。

オンライン秘書って、フワッとしているけど、今すごく企業からもすごく需要のあるお仕事。
オンライン秘書で月10万円以上稼ぐ、ママの事例を知りたい方は、ぜひ、「無料で在宅ワーク基礎が学べる5日間講座」を受けてみてください!
LINEで1日1通送られてくるコンテンツを読むだけで、活躍しているママさんの事例がわかり、在宅ワークのイメージが深まります!
④Webデザイナー|AIやCanvaで稼ぐハードルが下がってる
Webデザイナーとは、Webサイトやバナーなどのデザインを制作するお仕事です。
どの企業でもWebサイトやECサイトがあるのは当たり前の現代において、デザインによる差別化が重視されています。
しかし、専属のWebデザイナーを雇っている企業は多くありません。だからこそ、個人が副業でデザイナーで稼ぐチャンスが増えています。

以前はデザイナーになるハードルはすごく高かったですが、最近は、AIをうまく活用したり、Canvaというツールを活用すれば、簡単なデザインであれば誰でも作れちゃいます。
月1〜2万円を稼ぐのはすぐにできますが、副業でしっかりと稼ぐことを検討するならば、基礎基本を学ぶ必要は出てきます。
でも、元々感性が鋭い、女性ならば、すぐに上達するイメージです。
⑤動画編集者|動画が見るのが好きな方におすすめ
動画編集者とは、企業や個人から依頼を受け、送られてきた動画素材を編集するお仕事です。
YouTube動画だけでなく、結婚式のムービーや企業の紹介動画など、さまざまな案件があります。
・カット
・テロップ入れ
・BGMの挿入
・サムネイルの作成
・モーショングラフィックスの作成
・アニメーションの作成
・動画の企画・撮影
動画編集と聞くと、ものすごいスキルが必要と感じるかもしれませんが、基礎的なスキルだけで編集できる案件は豊富にあります。
動画はビジネス面での利用も増えているので、今後も狙い目の仕事といえるでしょう。
この「無料オンライン勉強会」に参加し、私は在宅ワークで成功できた
さて、下記、5つの仕事を紹介しましたが、どれも素晴らしいお仕事で、女性の在宅ワークにぴったり。
- Webライター
- インスタ運用代行
- オンライン秘書
- Webデザイナー
- 動画編集者
しかし、本記事を読んだだけで「これをやろう!」なんて、すぐ決めることは難しいですよね。
最初は怖いですし、腰も重いですが、結局何か行動しないと何もかわらないんですよね…!
私自身も、以前は動けずにいたので、今度は頑張る女性の背中を押したいです!
そこで、おすすめしたいのが、 私自身が「在宅ワークを成功させるきっかけ」になった、無料勉強会への参加です。


私も、この勉強会のおかげで、結果として、在宅ワークで月収30万円を達成することができました。
参加者さんの多くが、在宅ワークデビューをされ、より自由な働き方を実現されているようです!
例)実際の参加者さんの変化を引用させていただきます。

もちろん、勉強会自体は、完全無料で参加できますし、変な怪しい勧誘もありません。
少しでも在宅ワークを始めたいと思っている方は、ぜひ詳細を覗いてみてください!
参加者さんは、40代、50代の参加者さんも多いです!
小さい子供や赤ちゃんがいても家でできる仕事をしたいならskimama!在宅で働くママを多数輩出

また、在宅ワークスキルを身につけたい方におすすめなのが、ママ向けのオンラインスクール「skimama(スキママ)」です。
こちらは、私も受講したスクールなのですが、
在宅ワークの幅広い知識が学べるため、パソコンスキルが0の方でも短い期間で在宅ワークデビューを目指せます!
Webライター、インスタ運用代行など、ママさんにぴったりのWeb系のスキルが学べます。
実際に成果を出されている方の事例を、少しだけ紹介させていただきます⇩



skimamaなら、PCスキルがないママさんでも、ゼロから2ヶ月で在宅ワークスキルを身につけ、仕事を獲得することができます!
また、2ヶ月で月5万〜月20万円と、在宅でパート以上に稼ぐママさんもいます。
このような悩みを抱えている方は、「skimama」がおすすめです!
skimamaとは、多くのママさんたちのリアルの声を集め、現役のママさんたちと作り上げたスクールです。
忙しい主婦さんでも、在宅ワークデビューが目指せるカリキュラムになっています。
無料のオンライン勉強会も開催しているので、在宅ワークに挑戦したい方は、ぜひご参加ください!
今は有料スクールは検討していない…という方は、改めてですが、先ほどご紹介した「無料オンライン勉強会」がおすすめです。
Web業界以外の在宅ワーク3選

ここまでWeb業界の仕事を紹介しましたが、「Web系はちょっと…」という方もいるでしょう。
そこで、ここからはWeb業界以外の魅力的な在宅ワークを3つ紹介します。
とはいえ、単価や成長性などを踏まえると、最もおすすめなのはWeb業界の仕事です。
少しでもWeb業界に興味がある方は、ぜひ挑戦してみてください!
それでは、本題に戻り、Web業界以外の在宅ワークを紹介します。
①講師・カウンセラー
在宅でも専門知識やスキルを活かして、オンライン講師やオンラインカウンセラーとして活躍できます。
最近はその利便性や感染症対策もあり、習い事をオンラインで行いたいという人が増えているため、需要が高まっています。
オンライン講師として、料理や英会話、ハンドメイドなど、自分の得意なことを活かせるので、やりがいにもつながるでしょう。
カウンセラーも同様で、留学や美容など自分の経験やスキルが活かせます。
心理カウンセラーなど一部資格が必要なものもありますが、資格不要のものも多数募集されているので、探してみてください。
また、自分のスキルをサービスとして出品できる「ココナラ」など、クラウドソーシングサイトを使うこともできます。
②ハンドメイド
手作りの商品を製作し、オンラインで販売するハンドメイド作家も在宅ワークとして人気があります。
アクセサリーやスマホケースなど、クリエイティブな商品を制作し、自分のスキルを発揮できます。
ハンドメイド作家になるために必要な資格は特にないので、ものづくりが好きな方は、ぜひ挑戦してみましょう。
実際に商品を売る際には、minne(ミンネ)やメルカリShopsなどで、自分のショップを出店して販売するのが一般的です。
③せどり
せどりとは、仕入れた金額より高く売り、その差額を利益にするビジネスです。
在宅で、オークションサイトやECサイトなどを活用して商品の仕入れや販売を行います。
需要がある商品を見極め、リサーチやマーケティングを通じて効果的な仕入れ先を見つけることが求められます。
リスク管理や効率的な運営も鍵となりますが、在宅ワークの中でも比較的少ないリソースで始められるため、副業としても取り組めます。
商品ジャンルも多岐に渡り、自分の得意なジャンルを選べるので、始めやすいでしょう。
在宅ワークの仕事に活かせる資格5選

在宅ワークにおいては資格よりもスキルが大事だとお伝えしました。
しかし、持っていることで信頼性を高め、仕事の役に立つ資格も存在します。
Webライターとして専門的な記事を書いたり、オンライン秘書として経理をしたりする場合など、資格が有利に働く場合もあります。
ここからは、具体的に在宅ワークで役立つ資格を5つ紹介します。
詳しく見ていきましょう。
①簿記
簿記資格は、帳簿を正確に管理するスキルを証明できる資格です。
複式簿記や経理の基本的な部分を理解していなければ取れない資格のため、オンライン秘書などで経理業務を行う際に重宝されるでしょう。
また、副業をしている人やフリーランスの場合、自らの収支管理や確定申告なども必要になる場合があるので、簿記の知識があると非常に役立ちます。
②FP(ファイナンシャルプランナー)
ファイナンシャルプランナーの資格は、個人や家庭の資産運用やライフプランニングに関する専門知識を証明できるものです。
在宅ワークにおいては、リモートコンサルティングやオンライン相談など、直接的にFP資格を活かすこともできますし、Webライターとして保険や税金、相続などお金に関する記事を書く際にも活かせます。
専門知識が必要な記事は高単価であることも多いです。
また、資格を持っていることで、個人や企業に対する信頼性が高まり、受注しやすくなるなど、仕事の幅を広げることができます。
③日本語教師
日本語教師の資格は、日本語を母国語としない人に対して、効果的かつ理解しやすい形で日本語を教えるための専門的なスキルを証明する資格です。
外国の方々に対して言語教育を提供する際に必要とされる資格であり、その需要は着実に増加しています。
現在は、オンラインでの講座が非常に多くなっており、在宅で働ける機会が増えています。
自分で働く時間を決めることができ、在宅でレッスンを開けるので、副業からスタートすることも可能です。
柔軟な働き方や異文化交流に興味がある方にとって、魅力的な在宅ワークのひとつでしょう。
④宅地建物取引士
宅地建物取引士資格は、不動産取引において重要事項の説明といった独占業務が行える国家資格です。
不動産市場の情報や法律、契約などに詳しい宅地建物取引士は、不動産取引のアドバイザーやコンサルタントとして需要があります。
Web系の在宅ワーク、例えばWebライターの場合も宅建の資格を活かすことが可能です。
FP資格と同様に、専門知識を持っているので不動産関連の案件で採用されやすく、また、記事の監修もできます。
一般的なライターよりも高単価な案件を受けられるので、収入アップも期待できます。
⑤MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
マイクロソフトオフィススペシャリストとは、MicrosoftのWord、Excel、PowerPointなどのソフトを使いこなせることを証明する資格です。
在宅ワークを行うには、これらのソフトを使うことがほぼ必須となります。
そのため、在宅ワーク全般に関わってくる資格といえるでしょう。
もしこの資格を取得していれば、オンライン秘書などの案件に応募する際にも、基本的なパソコンスキルがあることを証明できます。
在宅ワークで資格を取得する際の注意点

資格を取得することは、新しいキャリアの機会を広げる一環となりますが、一方で注意も必要です。
前提として、在宅ワークをするにあたって、絶対に資格が必要なわけではありません。
在宅ワークを始めてみて「もっと仕事の幅を広げたい」「単価を上げたい」といった次の目標ができたときに、取り組むのがおすすめです。
ここからは具体的な注意点を3つ紹介します。
次から、詳しく見ていきましょう。
①目的と手段を間違えない
資格を持っていることはもちろんメリットにはなりますが、注意が必要なのは目的と手段を正しく理解することです。
資格はあくまでスキル向上や職業選択の手段であり、目的そのものではありません。
資格がなくても経験やスキルがあれば、仕事を受注できるので、無闇に資格を取得するのはやめましょう。
自分の目標やキャリアプランを明確にし、それに基づいて資格を取得することが大切です。
例えば、特定の仕事に必須の資格を取得するのか、スキルを広げるための資格なのか、資格を取得しようと思ったら、一旦立ち止まって「目的はなんなのか、本当に必要なのか」を考えましょう。
②資格に頼りすぎない
資格はあくまで一つの手段であり、それだけで成功が保証されるわけではありません。
在宅ワークでは、経験やスキルが重要視されます。
資格を取得したからといって、自動的に仕事が増えるわけではないため、資格を取得する際にはそれを実践で活かせる環境や機会があるのかを考慮するべきです。
スキル向上と資格取得、自分のキャリアにとって、今なにが必要なのかを考えながら行動することが求められます。
③費用対効果を考える
資格取得には一定の費用がかかります。
在宅ワークでは、職種にもよりますが、資格が必ずしも必要ではない場合が多いです。
時間も費用もかかるため、費用対効果を検討し、取得しようとする資格が将来の収益や仕事のクオリティ向上にどれだけ影響するかを冷静に評価することが大切です。
無駄なコストを避けつつ、効果的な資格取得計画を立てることが在宅ワークにおける成功の鍵となります。
40代在宅ワーク資格|まとめ

ここまで、40代の方におすすめの在宅ワークや資格を紹介しました。
「もう40代だから新しいことを始めるのはちょっと……」
そんな風に思って、あきらめてしまったらもったいないです。
今からスキルを高めることは充分可能なので、まずは興味のある仕事を見つけてくださいね!
中でもおすすめなのは、まずは副業として始められるWeb系の在宅ワークです。
特におすすめなのは、下記3つの仕事になります。
①Webライター
②Instagram運用代行
③オンラインアシスタント
とはいえ、在宅ワークをしたことがない方は「本当に自分にできるのだろうか」と不安も多いはず。
そこでおすすめなのが、skimamaで開催している「無料オンライン勉強会」。
未経験からでも在宅ワークの1歩目が踏み出せる内容になっているため、ぜひご参加ください!
【女性限定】
\在宅ワークの1歩が踏み出せる/
私も最近オンライン秘書を始めましたが、いろんなことを幅広くやって、誰かの助けになりたい!という方にはおすすめです。